2004
10.23

ひさしぶりにネットで訪ねてみると、
「赤毛のアン」の島、プリンス・エドワード島に、
お化け屋敷のアトラクションがありました。
(くわしくはオフィシャルサイトを検索してください)

「赤毛のアン」の舞台となったため、
アンズ・ランドという愛称で呼ばれるエリアにある中核都市、
ケンジントンの市中にあります。
その名も「Haunted Mansion」、
開催は、2004年10月22-31日まで。
古い石づくりの建物に混じって、お化け屋敷が
あるのでしょうか。足のない方々のところへ、
この足で訪ねてみたいものです。

そういえば、偶然ですが、アンの空想から生まれた
「お化けの森」は、「Haunted Wood」なんですね。
その恐ろしさは、読者をも巻き込み、伝染させられました。

ところで、L・M・モンゴメリの作品には、ハロウィーンが登場しません。
(少なくてもエピソードとしては見あたりません)
島に移住してきたご先祖がスコットランド系だったとはいっても、
当時、カナダの東端にあるプリンスエドワード島では、
ハロウィーンを祝う風習がなかったのでしょう。
ドルイドの影響が濃いハロウィーン祭りは、キリスト教の信仰厚い
人々の間では、重視されていなかったのかも。

むしろ、魔女やゴーストがうろうろする万聖節のイブは、
素朴で堅実な信者たちのコミュニティーでは、
異端だったのかもしれません。

もし、モンゴメリがハロウィーンを祝う習慣に生まれていたら、
きっと、ことのほか気に入ったと思うのですが。
(マーズ)
2004年10月23日(土)

『赤毛のアン』
著者:ルーシー・モード・モンゴメリ
訳者:村岡花子
出版社:新潮文庫

2004
10.22

手のひらサイズのカボチャです。
中味は、パンヤ。
これは、春頃にクラフト講座で作ったぬいぐるみ。
めずらしく針をもつクラフトに参加したのでした。

pumpkincouple

野菜のそっくりさんを、布やフェルトで作るのですが、
なかでもカボチャは一番大物でした。
綿をぎゅうぎゅう詰めて、これでもかというぐらい力を込めて
ボディを糸でしばって仕上げます。
カーブしているまんなかぐらいで、一度、布地に針をくぐらせるのが
きれいな仕上げのコツだそう。
ヘタのところは、細長いフェルトを巻いたものを貼ってます。

pump-chikita

チキータ:「いいもの見つけた!魔女特製カボチャスープに
使うことにしよう。
午前三時のお茶会に来たい人は、どうぞ。
手みやげにコウモリ1匹と虫10匹、お忘れなくね。
塩はまだ、ふっちゃダメよ」

 (マーズ)

2004
10.21

毎年毎年、ハロウィーンシーズンになるたび、
うちの犬猫たちに仮装させたくてたまりません。

チャイコは一枚トラだからオレンジ色だし、黒マントと合う。
チットは白で眼が金銀だから神秘的。
とんがり帽子とかも、似合うだろうな。

でも、おとなしく言うことを聞いてくれそうにないので、
あきらめてしまうのです。

(そうそう、去年はシィアル家のマオちゃんにちょっと
おしゃれしてもらいましたっけね)

きのうお店で見た、小型犬用黒マント(背中にカボチャ様付き)、
カボチャ様まるかぶり帽子など、こんなのが作れたらなあ、と
手にとってはながめつつ、結局断念。

サイズもちょっと、うちのには小さかったんですが、
どう考えても、着せると暴れ狂いそうで。

あと、予算も、今年はオーバーしちゃいました。
そんなこんなで、今年もできない仮装のお楽しみ。

nightmarecard

「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のカード。
これは、予算内(笑)

(マーズ)

2004
10.20

台風が過ぎて、まだ怪しい風がときおり吹く夕方。
ショッピングモールのなかのカフェ、
「グロリア・ジーンズ」が、ハロウィーンイベントで
にぎやかです。

私にはあまりなじみがなかったのですが、
グロリア・ジーンズは、
アメリカ・シカゴ発祥のフレーバーコーヒー専門店で、
日本でも各地にチェーン店が。

店頭から店内いたるところ、骨のような裸の木が飾られています。
いかにもハロウィーン。
これはいつもなのか、初めてなのでわかりません。
ハロウィーンのシンボルとなっているカボチャ様だけでなく、
コウモリの紙オーナメント、ゴーストの絵とか、風船(これもいつも?)とか、
やや遠慮がちとはいえ、楽しい雰囲気です。

キャンペーンもやっています。
店名の合い言葉を言うと、空クジなしのスピードクジが
引けて、割引などのサービスが受けられます。

カウンターまわりのハロウィーンPOPは、資材店にあるようなのと、
本場のフリー素材をカラープリンタで出しているようなのが混在。
あちこちに飾ってあるオレンジのカボチャ様柄の袋は、
トイ○ラスのものらしい。

まあ、欲を言えば、本場らしい感じということで、
もっとたくさんのオーナメントがあれば、にぎやかでいいな
とは思いますが。
ゴーストや黒猫や魔女もいるといいなあ。
魔女といえば・・・

witch-o-hill

「Who is that Witch on the hill?」

さて、肝心のメニューですね。
フレーバーコーヒーはさすが、いろんなのがありますが、
パンプキンのスウィーツもいろいろあって楽しかったです。
今回はスパイシーパンプキンケーキを選びました。
飲物は、ホットチョコレート。

何せ、このお店のふだんの顔がわからないので、
また普通のときと、クリスマスシーズンに
ぜひ来てみようと思った次第です。

chikita-witch

「これが、ふだんの顔なの。チキータです、よろしくね」

 (マーズ)

2004
10.20

チキータ「魔女のホウキって、なんでできてるか
しってる?」

グレース「竹ぼうきじゃないの?」

バーダイ「ホウキっていうんだから、ホオノキ?」

3freaks

チキータ「ノン。魔女のホウキはね、エニシダ製」

グレース「それってよく飛ぶの?」

バーダイ「それって掃除もできる?」

チキータ「ウィ。エニシダはね・・・」

エニシダ(金雀枝)はマメ科の落葉低木で、イギリスの荒れ野に
たくさん生えています。ブルーム(ホウキ)と呼ばれるほどで、
昔からこのトゲっぽい枝を集めてホウキが作られてきました。
初夏に黄色い花をつけます。見たことはありませんが(笑)
エニシダという名前は、日本名ではなくて、genistaをオランダ語で
読んだ音が変化して伝わったそうです。

だから魔女も、伝統的にエニシダでホウキをつくります。
よく飛ぶ秘訣は、エニシダの部分を前にして飛ぶことです。
それから、チキータによると、

「飛ぶコツはね、コウモリのレベルになることなの」

・・・だそうです。意味がわかりません。

花言葉は、「清潔・謙遜」など。
さすがにホウキの素らしいですね。

(マーズ)

2004
10.19

フェアリーを呼ぶために、魔法の呪文を借りてきました。
フェアリーなんかいない、と言い張る子どもたちがいるもので。
どこから借りたのかは、契約上言えません。
マタタビの粉とひきかえに、借りてきたとだけ
言っておきましょう。彼らの爪はコワイのです。

どんなフェアリーがくるのか
予想がつきませんが、12時ちょうどに
呪文をとなえながら、左回りに3度、くるくる回ります。

そして、フェアリーがやってくるとき
迷わないように、コワイ本をそっと開いておきます。
なぜかはわかりませんが、コワイ本はフェアリーの目印なのです。

1分、2分。
何も変化はありません。
風も吹かないし、音もしません。

12時3分、用意しておいたデジタルカメラのシャッターを
押してみました。

cat-fairy

なにか、透明で、きらきら輝くなにかが、そこにいます!
猫族の守護フェアリーが、本当に呼ばれて
やってきたのでしょうか。

でも、あいかわらず、
眼には見えません。
ただ、12時10分になると、もう、
カメラには本だけしか写らなくなっていました。
そして、本のなかにはさんであった
猫たちの幸せを祈る子どもたちからの手紙が、
どこかへ消えてしまっていました。

(マーズ)

2004
10.18

リーメントさんの食玩「夢のアメリカンライフ」が出たとき、
これだけはどうしても手に入れたい!
とネットでふんばった(楽したとも言える)
結果が、これです。
オークションでも人気が高かったようで、
早々に手に入れてほくほくしてました。

ハロウィンパーティのはじまり、はじまり。
(知らなかったけど、シリーズ主人公、MAIちゃんの
留学先って、カリフォルニアだったんですね)

yumeame1

内容物は、ハロウィーン用カボチャバケツ、
バケツの中に入れるらしいチョコレート7個(カボチャ様包装)、
(小さいので失くした可能性もある)
チュッパチャプス10個、
キャンディボックス、
カラフルなマシュマロと蓋つき透明ボックス、
袋入りチーズ味の三角チップス、
袋入りベアー型グミ、
袋入りジェリービーン、
紙製のカボチャ様お面、そして
留学ジャーナル一部。

yumeame2

アップにしてみました。
私が一番感動したのは、ハロウィーンが
食玩になったということはもちろんですが、
この、カボチャチョコ(写真中央)の裏側。
オレンジ色銀紙の質感が、いかにもです。
そして、クマちゃんグミ(写真右下)が、一個ずつちゃんと
クマの形になっていること。(やわらかくはありません)

袋入りスナックは、裏面の印刷も、超小文字ですが
ちゃんと本物のスナックとして表示しています。
ルーペで拡大してみると納得しそう。

このハロウィーングッズ、プチブライスたちにも
ぴったりなんですよねぇ。
 (マーズ)