2012
10.31

12hallo-hitodama1

ハロウィーンの夜に花火、っていうのも

枯れ野のボン・ファイヤー的で

まあまあ、似合うんじゃないでしょうか。

12hallo-hitodama2

ただし花火は、おもちゃ屋さんのが

おすすめです。

やっぱり、ものが違います。

子どもたちに楽しいものを売る

専門店ですからね。

ちなみにこの3つつながった花火は、

「ひとだま たこおどりセット」という

名前で、しかも、「ひとだまくんシリーズ」の

ひとつらしいのです。

「冷ややかな緑色の3つの炎がオカルトムードを演じます」

「火薬類はいっさい使用しておりません」などと

書いてありますよ。

ほかにも注意書きが、やたら長いです。

おお!「ハローウィンにも」と書いてある。

おもちゃ屋さんで、380円しましたが

それだけの価値は、あったわけです。

その時に買った普通の花火ですら、ひどく長持ちして、

なんだか時間を止める魔法でも

使っているみたいでした。

12hallo-tengu

おや、逃げ遅れた鬼が

こんなところに。

ハロウィーンが終わる前に、

地底へお帰り。

ほら、あのひとだまが、

ふらふら飛んで行く方向へ。

***

今年もハロウィーン通信にお付きあいくださって
ありがとうございました。

皆さまのハロウィーンが
楽しく、心躍る宵になることを祈って。

~猫やの三魔女より~

2012
10.30

(歌うように)

ハロウィーンが来る前に

ジャキジャキ、

ちくちく、

つくりましょう

12hallo-redwhite2

レッドとホワイト、

戦いの色、

ジャキンと切って

ちくちく縫って

行列のいちばん前を

12hallo-redwhite1

ねりあるく

お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ

ねりあるく

12hallo-shishi

お獅子が寝てたら いたずらするぞ

いたずらするぞ

2012
10.29

おや、サタンの若殿さま
‥‥と、この呼び名はいけないんでしたね、

どうなさったんです、久しく見ないうちに
ずいぶんと──お太りに、いえその、
ずんと厚みが増されたようですが。

12hallo-chocolateking

そりゃ、あなたがどんな姿にも自在に変われる事は
よっく存じあげておりますけれど。

それにしたって、昔はあんなに薄い文庫に
小さな文字でぎゅうぎゅう詰めだったのに、
今じゃこんな大きな文字でゆったりと行間も空いて、
らくらくとしたご様子のぶん、ずっしり厚くなって。

いえ、本当ですってば。
そんなにおっしゃるなら比べてみましょう。

すっかり黄ばんで指がかさかさしますが、私の手持ちの
『ファウスト(一)』(著/ゲーテ 訳/高橋義孝 新潮文庫)では
初版発行が昭和四十二年で311頁、

現在書店の店頭に並んでいる新潮文庫
『ファウスト[一]』は381頁で、訳は同じなのに
ほらね、二割も厚くなっている!

改版は平成二十二年、
なあんだ、つい最近じゃあありませんか。
もしかして集英社の新訳版を意識されました?
いえ、いいんですよ、当節は見た目でもとっつきやすいほうが。

行間が広がったぶん振り仮名もたくさん振れますし、
馴染みのなくなった言葉を少しわかりやすく
例えば「埒(らち)」を「柵」に置き換えたりして、
‥‥あれ?

 己がある刹那に向かって、
 「とまれ、お前はあまりにも美しい」といったら、

なんと、博士のあの契約の言葉までマイナーチェンジ!
私が知っているのは

 「とまれ、お前は本当に美しい」

たしかに、ずいぶん読みやすくなったという評判です。

でもねえ、我が昔馴染み、メフィストーフェレス。

いくら当世風に工夫を凝らしてみたところで、
結局あなたは博士の魂を
手に入れる事はできないのでしょう。

努力する人間は救われて、
努力する悪魔は損をするなんてねえ。(ナルシア)

『ファウスト〈1〉』
著者:ゲーテ
訳者:高橋義孝
出版社:新潮文庫

2012
10.28

ブロンクス公園にあるニューヨーク植物園へ
10月中にお出かけの方は、ラッキーです。

植物園の中にハロウィーンの日まで
巨大カボチャでできたゾンビたちが、今やおそしと
あなたを待ってくれているからです。

つくったのは、Ray Villafaneのチーム。
もともとパンプキンカービングで有名な方らしいですが、
その腕前は、まさにプロフェッショナル。

なんといっても、腐りゆく運命のカボチャと、
生ける屍・ゾンビという組み合わせがシュール。

個人的には、最終日のニオイを嗅いでみたいなあ。

12hallo-cookieface

※行けない方は、カボチャクッキーでもどうぞ。

2012
10.27

チロルチョコも、がんばっています。

チョコそのものも

ハロウィーン仕様ですが、

箱を切り抜いて簡単な工作をする

仕掛けも。

12hallo-chiroru2

オオカミに

なりたい子は

12hallo-chiroru1

チロルの「ハロウィーン変身セット」で

鼻と耳をつくりましょう。

輪ゴムとハサミを

用意してね。

2012
10.26

子供たちがハロウィーンのイベントを
楽しむ姿を見て思い出されたのでしょう。
昨年、地方紙の読者投稿欄に、年配の方が
幼い頃親しんだという行事について書いていました。

それは旧暦一月十五日、
いわゆる「小正月」に行われていたもので、
子供たちが集団となって地域の家々を一軒一軒訪れ、
「かいつり、かいつり」とはやす声をかけ、
餅や菓子などを貰って回った、というものでした。

12hallo-childlike

ほんとうだ。語源はわかりませんが、
まさしく「トリック・オア・トリート」ですね。
いまはすたれてしまったのを惜しんでおられました。

柳田国男の『雪国の春』の中で
思いがけず、その行事に行き当たりました。
男鹿半島の風光を讃えた『おがさべり』という紀行文の中で、
当時は衰えかけていた「ナマハギ」の
風習について述べている部分です。

奥州では恐ろしい姿と恐ろしい声で訪れる正月神は、
仙台から南へ行くと、目出たい事を述べて
酒や餅を貰うようになります。

更に下ると多くの地域では小児の仕事になって、
関東のタビタビ(給え給え)、
中国のホトホトまたはコトコト(戸をたたく音)、
瀬戸内海から「カユヅリ」

──これだ。

 もとは交易の申込みであったろうが、
 もうこの方面では単なる物もらいに近く、
 したがって小児ばかりがこれに参与するゆえに
 小学校ではやかましくこれを制止する。
     『北国の春』 著/柳田国男 角川ソフィア文庫

昭和二年の記述です。
投稿者の方が幼い頃楽しんだ行事は
伝統として継承されなかったというより、
教育上よろしくないとされたのかもしれません。

それでも、雪国では「悪い子はいねがー」と
荒ぶる異相の神が地域を訪なう有名な行事が残るように、
南の各地にもところどころ、正月神に仮装した子供たちが
菓子を振る舞われる祭事が残る地域もあるようです。
もてなしが十分でないときは仕返しをするという土地も。

もとは土地の神だったものが化物の姿になり果てたのは
後に広まった仏教がその地でも力を持つようになったからで、
キリスト教が広まって地域神が魔物扱いになるのと似ています。

12hallo-obake

ハロウィーンは古代の新年の前の晩、
ナマハギ・カイツリは旧い暦の新年の行事ですが、
ヒトが異形の姿を模して地域を訪れ、
各戸でもてなされ慰撫されるという形はほぼ同じ。

──お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ。

爺様。
懐かしい風習は、失われたのではないのかもしれない。
現代の子供たちが楽しめるよう、びっくりするほどハイカラに
姿を変えて戻って来たのかもしれません。(ナルシア)

→ 2014年10月17日 「小正月の和製ハロウィーン」
※四国の「かいつり」について


『雪国の春』
著者:柳田国男
出版社:角川ソフィア文庫

2012
10.25

10月の星々が

夜空から地上へ散り散り、

さざめいて きらめいて

遊んでいるよ

夜も更けるまで

12hallo-stardust

さあ もうすぐ夜明け

空へ戻る頃あい

みんなお帰り

12hallo-times

きらめく尾をひいて

空の星座へ お帰り

12hallo-baby-g

おや

帰りそこねた星の子は

ハロウィーンの宵に

戻っておいで