2003
10.31
ハロウィーンの夜。唱える魔法の呪文は?
“Hocus Pocus(ホーカス・ポーカス)”は呪文のこと。
魔法の呪文と言われて、すぐに浮かぶのはどんな呪文?
アブラ・カダブラ
チチンプイプイ
それとも。
マハリク マハリタ
テクマクマヤコン (どちらも、古すぎ?笑)
そうそう。
ビビデバビデブー !
というのも、ありますね。
さて。
ハロウィーンの夜に、ぴったりのビデオがありました。
それが、「ホーカスポーカス」。
ところは、マサチューセッツ州セーレム。
時は、まさにハロウィーンの夜。
マックスと妹のダニー、クラスメートのアリスンは、
町の魔女屋敷で、300年前の魔女裁判で処刑された3人の魔女を
うっかり蘇らせてしまった。
魔女たちは、300年前の恨みを晴らし、永遠の命を手に入れようと、
マックスの妹ダニーを狙いはじめる。
この三人の魔女には、ベッド・ミドラーや、
「SEX and CITY」のサラ・ジェシカ・パーカーなど、
豪華なキャスティング。
子供たちを助ける黒猫ビンクス(魔女の呪文で黒猫に変えられ、
魂をとらわれてしまった少年)には、CG技術が使われ、見所満載。
家族で楽しめる映画です。
“Hocus Pocus”について、英語サイトを調べてみると──
この言葉が最初に現れたのは、17世紀の初期頃。
ジェイムズ王の時代の魔法使いが、魔法を行う際に使っていた、
“Hocus pocus, tontus talontus, vade celeriter jubeo”
という意味なし言葉から由来するそう。
他の説(現在のOxford dictionaries)では、
意味のないラテン語の ”Hax pax max deus adimax” というフレーズが
語源という説も。
さらには、”Hocus Pocus”という言葉は、
そもそもローマ教会の司祭がtransubstantiation(全質変化)を
行うときに使っていた”hoc est corpus”という言葉に
由来しているとの説もありました。
“Hocus Pocus”の語源、色々あるのですね。
(もっとも、いい加減でおおざっぱな解釈なので、
はなはだ不正確ですが…。)
さて。さて。
ハロウィーンの夜。
大きな三日月が、西の空にかかっていました。
“Hocus pocus, tontus talontus, vade celeriter jubeo”
呪文を唱えて、どんないたずらをしましょうか?
Happy Spooky Halloween!!
(シィアル)
———————————
「ホーカス・ポーカス」
原題:”Hocus Pocus”
監督:ケニー・オルテガ
製作:1993 / アメリカ (97分)
出演:ベット・ミドラー / キャシー・ナジミー / サラ・ジェシカ・パーカー
→ 詳しくはこちら。
「ホーカス・ポーカス-goo 映画」
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10760/
2003
10.30
★まるごとカボチャのプディング
オレンジ色のカボチャが手に入ったら、
秋らしいまるごとカボチャのプリンを作りましょう。
十月のハロウィン、十一月のサンクスギビング、
普段のティーパーティーでもぺろっと食べられちゃいます。
卵のつるり感というよりクリームのとろり感が印象的。
形や大きさは緑のカボチャと同じなので、
普通のえびすかぼちゃを使っても、色以外は同じものが作れます。
ただ残念な事に、カボチャ堤灯用のカボチャでは作れません。
*材料*
小さめのえびすかぼちゃ一個分(6~8人分)
かぼちゃの身 300g
グラニュー糖 45g
卵 2個
生クリーム 90cc
コーンスターチ 大匙 1.5
シナモンパウダー(オプション)
バニラオイル (オプション)
メープルシロップ
*作り方*
1.ふたにする部分を決め、カボチャの上の部分に
小さなナイフを刺して丸く切り抜きます。
カボチャがとても固いので、軍手などをして
怪我をしないよう気をつけて。
ふたを外して、種とわたを掻き出します。
2.切り口にふわりとラップを載せ、まるごとカボチャ本体と
ふたを電子レンジで過熱します。
カボチャの身が柔らかくなったら、
スプーンでくり抜いて取り出します。
柔らかくなった皮を突き破らないように。
湯気が熱いので、やけどにも注意。
3.くり抜いたカボチャの身の重さを計り、分量を調整します。
ミキサーやフードプロセッサーがあれば簡単、
材料を全部入れてとろとろに混ぜます。
便利な機械がなくても、つぶしたカボチャをうらごしして
泡立て器で混ぜれば大丈夫。
4.カボチャの本体を軽くアルミホイルで包み、
プリン生地を流し込みます。
湯をはった天板に乗せ、180度のオーブンで
40分~1時間過熱します。
竹串をさして生地がついてこなければ出来上がり。
5.よく冷やします。できれば6時間以上。
食べるときに、まずまるごとの姿を皆に見せ(笑)、
ケーキのように切り分けて皿に取り分けます。
カボチャの身も皮ぎりぎりまで食べられます。
メープルシロップをかけてどうぞ。
グラニュー糖45グラムというのは、プレーンヨーグルトのオマケに
ついてくる15グラムの細粒糖3袋分。
計らなくていいので愛用してます。秤を使うなら50グラムでも。
(ナルシア)
(いたずらbyマーズ)
ひとこと「収穫に感謝したくなるおいしさ!」
2003
10.29
さて、お待ちかねの晩ごはん。
一度試してみたかった、TVで話題の、
15分でできる簡単ピザ。
強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、
塩とオリーブオイルで練った生地をのばして、
ラップに包んでお湯のなかで5分くらい発酵させます。
※レシピ等詳細は、次のWEBSITEをご覧になって下さい。
→ 発掘!あるある大事典 WEBSITE
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
あるある式ピザの作り方
魚焼きグリルに合わせて、長方形のピザ生地を焼きます。
オリーブオイルを塗ってまず片面を焼き、
そしてもう片面を焼きます。
この火加減は、数分なので、そばにいて火の番をしてたほうが
よいでしょう。あっというまに焦げてしまうから。
最後にピザソースを塗って、
魚介やハム類、モッツァレラにゴーダチーズ、
その他カラフルな野菜やハーブなど、
たくさんの具をのっけてのっけて3回めの焼き上げ。
もういいかな?
もういいんじゃない?
よーし、窯出し!!
こーんな具沢山のピザ、初めてです!
名付けて、「天国と地獄」(意味不明)。
気になるお味は・・・3人とも大満足!でしたよ。
ちゃんと中まで焼けるのかなあ、と心配したけど、
ちゃんとピザ、多少冷凍の味を思い出したものの、
それでもこれは、ピザ。考えた人はえらいですね。
ナルシア邸ならではのとれたてハーブが、
具の風味を引き出してくれました。
やっぱり魔女?
さぁ、明日はデザートです!
内輪ではこれが一番受けてました~
2003
10.28
晩ご飯までの間に、ちょっと遊んでみました。
(実際は時間がなかったので、ちょっとどころでは
ない急ぎ足でしたが)
こちらの「ケラケラリンゴ鬼」は、
ハロウィーングッズの本に載ってたのをアレンジしました。
芯の周囲をジグザグに切って取りのぞき、サイコロに切ったリンゴの果肉と
庭のハーブを少々活けて整え、悪そうな顔は最後にナイフでカービング。
今回は皮のわりと硬い紅玉を使いました。
さて、えらく貫禄のあるカボチャ紳士ができました。
ナルシアがフェルトのハギレから目鼻を切って付け、
頭にはブライスちゃんから借りてきたキャップを
かぶせて、門柱の上に置いてます。
すっごい赤ら顔(笑)
お客さんには、ランタンよりもびっくりされそう。
庭のすみでは、だんだん薄暗さが増してきて、
カボチャ顔のランタンに
キャンドルが入りました・・・
ブライスちゃんの魔女帽子も、フェルトで悪戦苦闘しながら
私(マーズ)とシィアルが作成中。縫ってます、貼ってます。
こういうものを作りながら、ビデオで「ホーカス・ポーカス」を
字幕で観ているのですから、わけわかりません。
それでは、晩ご飯を作りましょう。
2003
10.27
2003年のハロウィーン魔女会レポート、第一弾。
「海鮮焼きが食べたい。」
とシィアルからのリクエスト。
遅めのお昼ご飯は、ナルシア邸の庭(よく日記に登場する
あの緑ゆたかなお庭です)での炭火焼となりました。
活ズワイガニ、って確かに書いてあったけど、
買うまで生きてることに気づかず!
「これ、どうやって焼くの」
「逃げない?」「逃げないけど。。。」
どうしよう、どうしようとあわてつつも、
ナルシア邸に到着したときには、昇天しておりました。
じゃ、じゃーん!
ズワイガニfrom北海道
よく考えれば、ハマグリも、サザエも生きてます。
「貝類は死んだ瞬間からとけ始めるからね。生きてるのしか
売ってないよ」とナルシア。
い、いけない、深く考えないことにしよう。
貝を炭火の上に乗せると、すぐに香ばしいにおいがたちのぼり、
「やっぱり遠赤外線!味がちがうわ」と
先ほどまでの生類憐れみの心はそっちのけで
岩塩とレモン、醤油などでめいめい味付けし、
おいしくいただいた次第です。
この海鮮焼きは、「海の呪呪」(うみのジュウジュウ)
とめでたく名付けられました。
あ、エビはさすがに死んでました。
これが「海の呪呪」全容
このところ炭火焼に熟練しているナルシアに、
いろいろ教わりながら焼きます。
ナスの丸焼き、皮がぱりぱりになるまで焼けば
いいんですね。
しめじやらエリンギやら、きのこ類も堪能。
特にエリンギ、おいしかった。
「サザエって、取り出した身を小さく切って食べたほうが
おいしいね」とか。
炭火の遠赤で焼いたさつま芋、これもおいしかった。
料理に使ったカボチャの種がたくさんあって、
ナルシアが半日乾かしたのを、ちょっとあぶってみましたが、
種の中身がなかなか取り出せませんでした。
そうそう、ナルシアがこんな面白いのを作ってました。
こげゆく顔面野菜くんたちと、カニくんの足とボディ
パプリカをナイフで簡単に切り込んで、
元気のいい色をした悪魔顔に。
顔に似合わず、苦味がほとんどなくて、まろやかな
おいしさでしたよ。
これはほんとに、ハロウィーン向けですね。
2003
10.26
先日、掲示板で教えていただいたハロウィーンの歌。
「トリック・オア・トリート」には
続きの歌詞があったのか!と
発見でした。それは、こんな風に続くのです。
「Trick or treat」
Trick or treat.
Trick or treat.
I want something good to eat.
Trick or treat.
Trick or treat.
Give me something nice and sweet.
Give me candy and an apple, too.
And I won’t play a trick on you!
さあ、お菓子をもらいにゆきましょう。。って、こ、こわ~
さてさて、昨日は猫やの三魔女が集う、
ハロウィーン魔女会の日でありました。
明日からは、魔女会での恐怖と感動の食卓や、
手づくりの妙なもの、などなど、
ご紹介してゆきます。
どうぞお楽しみに。
2003
10.25
オズの魔法使いのシリーズって、全部で
14冊もあるんだそうです。
そのなかで、ドロシーが登場しない唯一の本が、
第2作の『オズの虹の国』 なんですね。
出版は1904年。
ドロシーは登場しませんが、ハロウィーンな
キャラクターが登場します。
その人物の名は、カボチャ頭のジャック。
文字どおり、彼の頭はカボチャでできています。
つくったのは、チップ少年。
オズの国の北にある、ギリキン国という、いろんなものが
紫色をしている国に住んでいます。
ジャックナイフでけずったカボチャに、
紫のズボン、
赤いシャツ、
白の水玉もようのピンクのチョッキを
着せて、棒でつないでできあがり。
チップは、育ての親である、魔術好きのモンビおばあさんを
おどろかせるためにジャックを作りましたが、
おばあさんが、ジャックに「いのちの粉」をふりかけた
ものだから、見る間にジャックは命あるものになります。
カボチャの陽気な笑いをそのままに。
チップをお父さんと呼ぶ、カボチャ人間に。
そして一緒に、モンビおばあさんの家を脱出して、
エメラルドの都をめざすのでした。
冒険の旅の途中、ジャックはいいます。
「わたしの笑顔ですけどね。見れば見るほど味がありますよ。
いつだっておんなしなんです」
おお、それでこそジャック・オー・ランタン!
ハロウィーンのキャラクターが、オズの世界にもまぎれ込んで
いたなんて、楽しい再発見でした。
1904年、もうかれこれ100年も前のことです。
(マーズ)
『オズの虹の国 』
著者:ライマン・フランク・ボーム
絵:新井苑子
訳:佐藤高子
出版社:ハヤカワ文庫NV 1975