2014
11.05
りんごのケーキが焼けましたよ。
フライパンでできる簡単な
ボリュームたっぷりのケーキです。
ガス会社のPR誌に載っていたレシピを
アレンジしてみました。
バターで薄切りのりんごを炒め、甘みを加えます。
これは自家製梅シロップを使いました。
そして大きいフライパンに並べます。
上からホットケーキのたねを乗せ、
ふたをして焦がさないよう、じっくり30分焼いて。
くるっとお皿に引っくり返せば、この通り。
満月の夜に、ハロな気分でいただきましょう。
遠吠えは、してもしなくてもオーケー。
* * *
それでは皆さま、これにて2014は黒い幕を引きましょう。
2015ハロウィーン通信でお会いすることを
楽しみにしております。
(シィアル・ナルシア・マーズ)
2014
11.04
なんのことか、とお思いでしょう。
ハロウィーン月間にそなえて
ハロ通の三魔女は
巷に隠れていたり、公然とアピールしていたりする
オレンジカラーのアイテムを探す
エージェントと化しています。
特にわたくし、エージェントMは(笑)
秋の入り口で出会ったオレンジカラーには
ときおり、琴線を揺さぶられるものも
あります。
この花びらも、そんな出会いでした。
観光施設のトイレに飾ってあった黄花コスモスが、
花びらを洗面台いっぱいに散り落としていたのです。
でも目に映るほどには写真にすることが
できないので、ひとひらだけを車に持ち込んで
撮ったのが、この写真です。
実際にはもっと鮮やかなオレンジで、
数時間後には見る影もなくしぼんでしまいました。
そして、ハロウィーンとは関係ないけれど、
私にとってはキンモクセイのオレンジ色もまた、
妖魔を呼ぶサインとなるのでした。
今年は出かけた先でたびたび、
地面に散り敷いたオレンジ色のカーペットを
目にしたものです。
この写真は、山の奥の集落で撮りました。
できるなら夕暮れに出会いたかった。
(マーズ)
2014
11.03
10月25日の「お墓にお泊まり」で
ナルシアがフィリピンのハロウィーンについて
書いたのは記憶に新しいのですが、
シィアルがその後、フィリピンから来日している
若い女性と知り合い、ことの詳細を尋ねてみたそうです。
その彼女によると、
家族や親類こぞって霊園(公園のようなところ)へ
出かけ、ピクニックのように過ごすのは本当でした。
場合によっては、夜も。
時期はハロウィーンの日から、万聖節の翌日の、
死者の日とも呼ばれる万霊節(オールソウルズデイ)まで、
日本のお彼岸のように、幅があるのだそうです。
つまり10月31日から11月2日、あるいは祝日の関係などで3日まで。
もちろん、国民全員がそれをするわけでは
ないけれど、そのために帰省する人も多く、
にぎやかに霊園で飲食に興じるのです。
スペイン領だった関係でカトリックの万霊節という
天国から死者の魂が戻ってくる日を祝う習慣があり、
そこに、中国から移民で来た人々の先祖信仰が
結びついて、このような形になったものだということ。
(ナルシアがハロウィーンの日にお店でもらったトリート)
今年のハロウィーン前、私は金沢にいました。
秋晴れのみごとな晴天で、街路樹が紅く黄色く街を彩っていました。
夏の最後の日という区切りにふさわしく、
ハロウィーンを境に天気は崩れたようで、
あの木々も葉を落とし、雨と雷が打ち続き、
風は日増しに冷たくなってゆくのでしょう。
金沢では万聖節の(いやそういう意味では)11月1日から
兼六園の雪づりが始まっています。
北陸ならではの、枝に縄を張って雪から庭木を守る作業。
けっこうな時間をかけて街路樹などにも行うそうで、
春になればまた、けっこうな時間をかけて
元に戻していくのだとか。
(マーズ)
2014
11.02
ファミマのハロウィーン、重量級。
こちらはホワイトデビルズチーズケーキ、
不敵なデビルがサイドでニヤリ。
「悪魔的なおいしさ」というキャッチコピーには
春から見覚えがあったのですが、チョコの方が早く、
ホワイト(クリームチーズとホワイトチョコ)は
ハロウィーンシーズンの発売だったようです。
ホワイトを二人がかりで食べかけて、半分で降参しました。
決して大きくはないけれど、
こってり甘くって、重たくって、いろいろ気になる
世代にはちょっと悪魔的過ぎました。
表面にザラザラしたクランチが
不気味な盛り上がりを見せているのも、どこか悪魔的。
中身は2層になっていました。
どちらがどう、と言えないぐらいの悪魔的なコク。
なので姉妹品のデビルズチョコケーキは
コワすぎて、まだ食べておりません。
アメリカのデビルズケーキというチョコケーキが
名前の由来なのでしょうから、
こちらが姉でしょうか。
スタバにもデビルズケーキがあるそうですが、
ふだんから相当甘くて重たいデザートが
十八番なんですからね、怖い怖い。
でも怖いもの見たさっていうのも
そりゃ、ありですかねえ。
(マーズ)
2014
11.01
…というわけで、まだつづきます。
(コワ楽しいから舐めてみる)
ハロウィーンといえばお菓子、
年々期間限定パッケージ展開が強まっている
日本のお菓子業界ですが、
ちょっと気になっていることも。
かわいすぎる?
コワさとか、いたずらゴコロとか、
カサコソ、ヒソヒソ、ヒヒヒ、ケケケ的な
ニュアンスがみごとにはぎ取られていって、
カボチャがメイン食材になっていて。
そもそも、このかわいいカボチャや
黒猫や魔女なんかは、
どういうココロのキャラクターなのか、
って子どもたちに聞かれたら?
もちろん、子どもたちがお得意さんなので
そのあたり、コワすぎたり
やり過ぎたりしたら、大人に眉をひそめられて
しまうのでしょうけれど。
(遊びゴコロ満タンさ!)
ぎりぎりのところで、
もうちょい、メインストリームじゃない者たちが
あるか無きかの魔力を発揮して、
浮かれ騒げる場づくりが欲しいなあと思うのです。
よくいうところの、原点に戻るとか
ブレないようにとか、まあクリスマスとは違って
何をやってもいいお祭り騒ぎなハロウィーン、
だからこそ、カボチャ・黒猫・魔女・ゴースト・コウモリといった
キャラクターの狭い固定化は
ほどほどにして、自由に遊ぶ。
アレンジがすべて、見方を変えれば年中ハロウィーン、みたいな
「ハロウィーン精神」の遊びを長年やってきたおかげで
ないものねだりをしてしまうのです。
(マーズ)